2つの分離器を同時に使用するアフェレシス治療はどれか。2つ選べ。
a: 血漿吸着法
b: 単純血漿交換法
c: 血液直接灌流法
d: 血球成分除去療法
e: 二重濾過血漿分離交換法
アフェレシスには遠心分離法と膜分離法があり、わが国では医用工学技術の進歩を背景に膜分離によるプラスマフェレシスが一般的となっている。以下に膜分離方式によるアフェレシスの種類を示す。
(単純血漿交換法(Plasma exchange: PE))
単純血漿交換は中空糸状の濾過膜(膜型血漿分離器)を用いて血球成分と血漿を分離し、病因物質を含む血漿を廃棄するとともに新鮮凍結血漿や5%アルブミン加乳酸リンゲルと置換する方法である。
(二重膜濾過血漿交換法(Double filtration plasmapheresis: DFPP))
単純血漿交換法で使用する血漿分離器(一次膜)で分離された血漿成分をさらに病因関連物質の選択的除去を目的として血漿分画器(二次膜)を用いて濾過する。一次膜で濾過されなかった血球成分と二次膜で濾過された病因物質を含まない濾過液は体内へ戻され、二次膜で濾過されなかった血漿成分中には病因関連物質が含まれるものとして廃棄される。
(血液吸着療法(Hemoadsorption: HA))
血液吸着では血液中に抗凝固剤注入後、直接吸着カラムへ還流し、病因物質を除去した後に体内へ戻される。HAに用いられる吸着剤としては治療目的により活性炭(DHP-1、ヘモソーバ、ヘマックス、ヘモカラム)、ポリミキシンB固定化吸着剤(トレミキシン)、ヘキサジル其固定化セルロースビーズ(リクセル)などがある。
(吸着式血球成分除去療法)
直接血液還流法で白血球系細胞を吸着除去する血液吸着法の一種であり、白血球除去療法とも呼ばれる。吸着材料にポリエチレンテレフタレート不織布を使用したもの(セルソーバEX)と酢酸セルロースビーズを用いたもの(アダカラム)があり、それぞれの吸着特性からLCAP(leukocytaphere)、GCAP(granulocytapheresis)といわれている。
(血漿吸着療法(Plasma adsorption: PA))
血漿吸着療法は血漿分離膜で分離された病因物質を含む血漿成分は各種吸着カラムで病因物質を除去した後、血球成分とともに体内へ戻される。現在、活性炭をはじめとして疎水的相互作用、静電的相互作用、抗原抗体反応、イオン結合などを利用した吸着材・吸着カラムが開発されており、各種病態に対して使用されている。
a:正解。血漿分離膜で分離された後、血漿成分は各種吸着カラムで病因物質を除去した後、血球成分とともに体内へ戻される。
b:単純血漿交換は中空糸状の濾過膜を用いて血球成分と血漿を分離し、病因物質を含む血漿を廃棄するとともに新鮮凍結血漿や5%アルブミン加乳酸リンゲルと置換する方法である。
c:血漿分離操作は行わず、直接吸着カラムへ還流し、病因(関連)物質を除去した後に体内へ戻される。
d: 血球成分除去療法に、直接血液還流法で白血球系細胞を吸着除去する白血球除去療法とも呼ばれるものがある。血漿分離操作は行わず、直接吸着カラムへ還流し、病因(関連)物質を除去した後に体内へ戻される。
e:正解。単純血漿交換法で使用する血漿分離器(一次膜)で分離された血漿成分をさらに病因関連物質の選択的除去を目的として血漿分画器(二次膜)を用いる治療法である。